胆管がんの治療

胆管は肝臓でつくられている胆汁を十二指腸へ流す導管です。
胆管は肝臓内の細い枝に始まり、
次第に細胞が合流して2本の太い管(左肝管・右肝管)になり、
肝門部で1本に合流し(総肝管・総胆管)、
その後膵臓を貫いて十二指腸乳頭部に開口する。
胆管がんは発生部位により腫瘍の性質や治療法が異なるため、
以下のように細分類されています。
胆道がん
 肝外胆管がん
 胆嚢がん
 乳頭部がん
 原発性肝がん
肝内胆管がん
胆管がんの病態としては
胆管がんは胆管上皮より発生する。がんは次第に増大して胆管を閉塞し、
黄疸や胆管炎を引き起こす。進行すると膵臓など近接臓器に浸潤したり、
リンパ節や肝臓へ転移してしまいます。こういう症状が発生したら早期に治療をし、
すぐに手術した方がいいでしょう。
早期に治療をしないと転移が広がる恐れがあります。

胆管がんの転移と治療方法

発生部位により下記のように胆管がんは下記のように細分類されています。
肝門部胆管がん- 左右肝管合流部付近に発生したがん。
上部胆管がん- 肝管合流部から膵上縁までの胆管の上半分に発生したがん。
中部胆管がん - 肝管合流部から膵上縁までの胆管の下半分に発生したがん。
下部胆管がん - 膵内胆管に発生したがん。
厚生労働省の人口動態調査によると、
なんと2005年の日本における胆管がんおよび胆嚢がんによる死者は16,586人で、
男7,845人、女8,741人である。凄い数字ですね!しかし生存率は非常に低いです。
解決策としては早期に治療をし手術をすろことによって、
転移を防ぐことがいいでしょう。
超音波検査 - 胆管の拡張が描出され、
それによって胆管閉塞(=がん)の位置を知ることができる。
肝転移が描出されることもありあます。
CT - 胆管がんは造影効果を持つ胆管壁の肥厚として描出される。
胆管外に浸潤したがんは淡い造影効果を持つ不整形の領域として描出されるので、
早期に治療、手術をして転移を防ぎましょう。

胆管がんの手術と生存率は

胆管がんの病理学的検査については
胆汁細胞診 - PTCやERCの際に採取した胆汁を顕微鏡下に観察し、
がん細胞があるかどうか調べます。
生検 - 胆道鏡を用いて病変から組織を採取し、顕微鏡下に観察する。
典型的な胆管がんでは腺がんが見られることがあります。
胆管がんの診断については、
特徴的な画像所見および腫瘍マーカーなどにより胆管がんを診断します。
MDCTの普及により高解像度の胆管がんの転移画像が得られるようになったため、
胆管がんの進展をより正確に診断し、
転移を防ぎ早期の治療手術が試められるようになりました。
胆管がんの病期については、
がんの進行度は病期で表現される。国際的にはTNM分類が、
日本国内では胆道がん取扱い規約による分類が使用されている。
胆管がんの治療については、
胆管がんに対する根治的な治療法は外科手術だけです。
がんが胆管周囲に転移しており、切除により根治が見込める場合は手術が選択されます。
動脈への浸潤や遠隔臓器への転移があり、
切除による根治が見込めない場合は全身化学療法もしくは放射線療法が選択されるようです。

Copyright © 2007 胆管がんの転移を防ぐ治療手術情報